Fランク大学生に特化した就活性ブログ ※高学歴は厳禁

C++の「条件式 ? 真の値 : 偽の値」をわかりやすく解説!

C++のコードをもっとスッキリ書きたいと思いませんか?
「条件演算子(三項演算子)」を使えば、簡単に条件分岐を記述できます!
ここでは、基本の使い方から具体例まで、誰でも理解できるように解説します。


基本の書式(公式)

条件式 ? 真の場合の値 : 偽の場合の値;
  • 条件式trueまたはfalseに評価される式(例:a > b)。
  • 真の場合の値:条件式がtrueのときに返される値。
  • 偽の場合の値:条件式がfalseのときに返される値。

動きの流れ

  1. 条件式を評価します。
  2. **条件式がtrueなら「真の場合の値」を返します。
  3. **条件式がfalseなら「偽の場合の値」を返します。

具体例

例1: 大きい数を選ぶ

#include <iostream>
using namespace std;

int main() {
int a = 10, b = 5;
int result = (a > b) ? a : b; // aがbより大きい場合はa、それ以外はb
cout << "大きい方の値は " << result << " です。" << endl;
return 0;
}

実行結果

大きい方の値は 10 です。

例2: 合格・不合格を判定

#include <iostream>
using namespace std;

int main() {
int score = 85;
string result = (score >= 60) ? "合格" : "不合格";
cout << "試験結果: " << result << endl;
return 0;
}

実行結果

試験結果: 合格

ポイントと注意点

  1. シンプルな条件分岐に最適
    短い条件ならif文よりスッキリ書けます。
  2. 使いすぎ注意!
    ネストして複雑に書くと、コードが読みにくくなります。
    複雑な条件分岐は素直にif文を使いましょう。

まとめ

  • 書式:条件式 ? 真の場合の値 : 偽の場合の値
  • 使い方:if文を短く書きたいときに便利!

コメント

コメントする

目次